今回は2016年2月25日放送「赤江珠緒 たまむすび」
「おもしろい大人」中野瑞樹さんの回を起こしたいと思います。
赤江珠緒(以下、赤江)
本日の「おもしろい大人」はフルーツ研究家の中野瑞樹さんです。はじめまして。
中野瑞樹(以下、中野)
はじめまして、こんにちは。
ピエール瀧(以下、瀧)
よろしくお願いします。
赤江
あらー、なんか爽やかな。
中野
ありがとうございます。
赤江
あっ、手が黄色い。手のひらが。全然色が違いますね。
瀧
これ何です?ちょっとオレンジ色しているじゃないですか!
中野
めちゃめちゃオレンジですよね?
赤江
やっぱり、ミカンを食べ過ぎると・・
中野
そう、今の時期は主食がこれやから。
瀧
冬場は主食がミカンになると、手がオレンジ色になるんですか?
中野
たくさん食べるとなりますね。「柑皮症」と言います。
瀧
何を楽しそうに言ってるんですか(笑)
赤江
すごい爽やかに「見てごらん」って(笑)
瀧
病気ではないんですね?
中野
病気ではないです、これはカロチンの色ですから。もう栄養満点!
赤江
カロチンがたくさん・・
中野
残っているということですね。
瀧
じゃあ栄養が皮膚に行き渡ってる。確かにきれいな手をしていらっしゃる。
赤江
本当!キメも細かくていらっしゃって、でも色がちょっと黄色。
中野
今は黄色ですね。
赤江
ってことは、時期によって色が変わる?
中野
変わります。夏ぐらいやと、こんなに黄色くないです。
瀧
ミカンの時期が終わったら、じゃあ僕らのような皮膚の色に?
中野
だんだんだんだん近づいてきます。私、水・お茶一切飲んでいないですから。この6年半、水・お茶もちろんお酒も一滴も飲んでないです。
瀧
本当にフルーツだけで!?
赤江
そうなの!
中野
正確には果実ですね。フルーツを中心に果実だけで生きてます。
赤江
この「瑞樹さん」っていうお名前も本名ですか?
中野
これは違います、これは芸名です。
赤江
あっそうですか、あまりにもピッタリだなと思って。フルーツ研究される方にと思って。
中野
付けたんです、アハハハハ(笑)
赤江
じゃあちょっとプロフィールご紹介いたします。中野瑞樹さんは1976年生まれの和歌山県ご出身。ですからもう同世代という感じですか?
子どものころに世界各地の動物の生態系について取り上げるTBSの「野生の王国」を観たことがきっかけで砂漠緑化の研究者を目指し京都大学農学部に進学されました。
その後2001年から4年間、東京大学工学部で教員として勤務している最中フルーツに興味を持ち。2004年よりフルーツの魅力を伝えるべくフルーツセミナーを開始。
2005年に東京大学を辞職し独立された後は2009年9月から「フルーツを食べ過ぎたらどうなるのか?」などフルーツの効果を身をもって調べるためフルーツ中心に果実だけの食生活実験を始められました。
そのフルーツだけの生活が各方面で注目され、現在「身体を張るフルーツ研究家」「スーパーフルーター」として数々のメディアや講演会で活躍されています。
いやだからもう、京都大学、東京大学と経ての今でございます。
中野
アホでしょ?
瀧
はい。
中野
教員してたのに辞めてるんですよ。周りからみんなに言われました「アホ!アホ!」って言われましたよ。
瀧
でもまあパッと見ね、そんな太ってはいらっしゃらないですね。細身の方で今日はスリーピースのスーツをきれいに着ていらっしゃるので。なんでしょう?・・なんか官僚の人みたいな感じがありますよね?
赤江
そうですね、あります。優しいお顔をされた官僚の方っていうような。じゃあ本当に今おっしゃったように果実と正確にはお塩のこの2つ。
中野
そうですね。
赤江
お水もお茶も飲んでない。
中野
一切飲んでないです。
瀧
喉、渇かないんですか?
中野
水分の多いフルーツ食べてるから、全然大丈夫です。むしろお茶とか水だと胃にストンと入っちゃうんですよ。だから、喉を潤したいところが潤わないんです。
瀧
ああ、なるほど。
中野
チャポンチャポンになるだけです、胃が。乾いているときこそ水分の多いフルーツです!夏場とかスイカ食べてみて下さい!もうすぐ潤いますよ!
瀧
じゃあその辺のとどまり方だったりとか、吸収具合もフルーツの水分は人間にとってよくできているっていう?
中野
ネチョってしているから、ストンと行かないんですよ。ここにへばりつくんですね、水分が。
赤江
喉のあたりにね。中野さんが2009年9月から食べていらっしゃるものですが、もちろんフルーツでいうと一般的なミカン・リンゴ・梨・桃などなどですね。
草系でいうと、イチゴ・メロン・スイカなどを召し上がっているんですが。フルーツ以外の果実としてアボカドと栗。加工品の梅干し、塩だけのものは召し上がっていると。
瀧
そうか、梅も果実ですからね。
赤江
果実野菜のトマト・オクラ・ピーマンとメロンの皮などのぬか漬けなど。
中野
スイカの皮、めちゃめちゃ美味しいですよ!
瀧
カブトムシじゃないんだから(笑)
中野
スイカの硬いところですよ!
瀧
白いところの更に外側の?
中野
白いところは浅漬けにいいです。外の硬いところはぬか漬けにバッチリです。めちゃめちゃ美味しい、コリコリしてて。メロンの皮も美味しい。
瀧
あそこ食べているんですか!?
中野
食べてます。
赤江
メロンの皮って、交差したような?
中野
しましまのところ。あみあみのところも食べてます。前は加熱調理してたんですよ、2011年の3月ぐらいまで。そのときには油炒めしてました。
赤江
そうですか。で、果実系の調味料としてコショウとか山椒、一味。冬は脂質補給のために果実系のオリーブオイルとココナッツオイルを採っている。
中野
今年は採ってないです。去年はちょっと採りましたけど、今年は果実油は採ってないです。
瀧
油も脂質に必要なのはやっぱりそうか、採らなくちゃいけない・・
中野
けどアボカドにけっこう脂質が入っているので大丈夫です。
瀧
そうなんですか、それは何なんですか?健康法なんですか?
中野
いや健康のために始めたんじゃないですよ。私もともと「砂漠の緑化」の研究者であって。どうやったら木を増やせるか?っていうのが目的でフルーツに興味を持ったんです。
赤江
じゃあ砂漠にフルーツを植えればいいじゃないかと思われたんですか?
中野
っていうか、世界ではどんどん木が減っていっているから。北海道と九州の面積分は毎年砂漠になり毎年森林伐採されていっているんです。
緑はこの地球からどんどん減っていっているんですよ。どうやったら木を増やせるか緑を増やせるかっていうのが私の昔からの研究テーマだったんです。
瀧
とりあえずじゃあそれで木をやると長くかかるし、果実がなるようなものだったら人の役にもすぐ役に立つし緑化的にいいんじゃないか?っていう。
中野
健康のために国連が「もっと食べなさい」って言っているんですよ、フルーツを。生のフルーツをガンの予防のために、糖尿病の予防のために、心臓疾患・肥満の防止のためにもっとフルーツを食べましょうって国連が言っているんです、WHOが。
赤江
実際やっぱり体型とかは変わられたんですか?
中野
変わりますよ、もともと70kgあったのが、今は52kgですよ。この実験はじめたときにウエストが73cmあったのが今は62cmですよ。フルーツは糖が多いから一部の人は「太る」とか。
瀧
「果糖」ってやつですよね。
中野
そう、「果糖」があるから中性脂肪増やすとか。じゃあ聞きたい「だから食べ過ぎないで」って言われるんですけど食べ過ぎた人をご存じですか?
瀧
フルーツを・・?フルーツ食べ過ぎた人はいない・・。
中野
じゃあ食べ過ぎって何グラムでしょう?
瀧
そうですね・・どこまで行ったら病気になっちゃうのかな?とかっていうところ。
中野
世界的にそういうふうな実験・データが一切ないんですよ。ないにも関わらずなんとなくフルーツはお菓子と同じように思われて、糖が多いと。だから「食べ過ぎたらあかんねやろ?」っていうふうに思われてしまっているんです。
でも日本ではフルーツは100gしか食べてないんですよ、生のフルーツ。20代から40代の方50gも食べていないんですよ。
瀧
毎日?
中野
毎日、1日あたり。世界では200gが当たり前。欧米では300~400g普通に食べてますよ。
瀧
そうか!ニューヨークとか朝、お姉さんがリンゴとかバナナとか。
赤江
日本なんか下手したら1日何のフルーツも食べないときもありますもんね。
中野
30代男性、38.9g。ほとんどの30代の男性は食べてないっていうことなんです。
瀧
まあ、そうかもしれないな。
中野
食べてないのに「食べ過ぎたらあかん」って言われることがあるわけですよね?おかしいでしょ?世界ではどんどんフルーツの消費が増えてて、健康のために「もっと食べましょう」って言っている。
でも日本ではどんどん下がっていっているんですよ。こんな国ないんですよ。それをなんとかしたい。しかもみんながもっと健康のためにフルーツを食べたら生産者さんたちが儲かるから木を植えてくれるんですよ、どんどんどんどん。
リンゴでもミカンでも、勝手に木を増やすことができるんですよ。最高でしょ?
瀧
しかも恩恵はすぐ受けられるわけですよね?50年経たないと使えない木だったらその間に「ちょっとな・・」ってなることもあるけど。1年2年で恩恵を受けられるんだったら「植えようかな?」って気になる。
中野
スイカとかメロンとかやったら数ヶ月ですよ!草系やから。私、水・お茶一切飲んでないじゃないですか?それは理由があるんです。
瀧
なんでです?
中野
今、1日1600人の子どもがあることが原因で死んでいるんです。世界の5最未満の死亡原因の第2位は下痢です。第1位は肺炎、第3位はマラリアなんですよ。
第2位は下痢なんですよ。汚い水を飲んでいるから子どもたちが亡くなってっているんですよ。
赤江
でもフルーツの中の水分だったら、きれいだと。
中野
しかも年間660万人の子どもが栄養失調が間接的・直接的原因で死んでいるんですね。栄養失調があるから、そういった肺炎とかマラリアとかにかかったら死んじゃうんですよ。
瀧
それをフルーツを食べてれば・・
中野
国連が20億人の方がビタミン・ミネラル不足や言うてるんですよ。ビタミン・ミネラル不足の解消にもつながるし、汚い水を飲まなくて済むわけですよ。
瀧
これフルーツの良いところをバンバン言ってくれますから、フルーツのいけないところ見つけようかなっていう気にもなってくるっていう(笑)
赤江
中野さん、もう絞ったら果汁が出そうな感じにさっきから見えますもんね。
瀧
そうね。歩くミックスジュースですよ。
赤江
でも私も1回タイに行ったときに1日ものすごいフルーツを食べて、そしたらですね私と母が旅をしていたんですけど歯ぐきがピンク色になったんです。真っピンクに「えっ!」と思ったことがありますけど、やっぱりあれはフルーツのせいですか?
中野
あのー、きれいになります。私、実は歯のこともけっこう・・そのために生のフルーツにこだわっているんです。加熱調理を一切していないのも歯のことが1つ原因なんですよ。
要するにデンプン質のものというのはどうしても歯の間にカスが残ってしまって歯肉炎になりやすいんですね。でもフルーツだけにするときれいになるんですよ。野生動物で歯肉炎になっている動物なんていないんですよ。
瀧
たしかに犬とかネコもなりますけど、カリカリ食べているとなりますもんね。
中野
ネコなんかはもともと肉食ですよ。犬は雑食です。多くのサルは果食なんですよ、私たちに近いゴリラとかオランウータンとか主食は果実です。ニホンザルも主食は果実ですからね。
瀧
いやデメリット、でもあるでしょ?
赤江
いやーとはいえ、デメリットあるでしょ?
中野
ある、ある。とにかく一緒に食べに行かれへん。
赤江
あっ人とね、お食事ができない。
中野
呼ばれても僕食べるものないのにお金だけ払わされるんですよ。
瀧
あー、確かにね。しかもお酒も飲まないし。お茶とかも飲まないのに。
中野
ただ座っているだけっていう。イタメシ屋さんだとトマトがあるのでトマトを出してもらいます。
瀧
カプレーゼとかじゃなく、トマトだけ食えって。力石じゃないですか、力石!
中野
ハハハハハ・・スポーツにフルーツはバッチリですよ!
瀧
バッチリですか!なんでも返してきますね、中野さん!(笑)
赤江
改めてフルーツそのものについてお話うかがっていきますが。題しまして・・
「スーパーフルーターに聞くフルーツの新知識」ということで中野さんのおすすめするフルーツの食べ方についてちょっと教えていただいて・・
瀧
そうですよ、ここまでは「なるほど!」と思ったけどじゃあ何をどう食べたらいいのかな?っていう、どっから始めたらいいの?っていう人のために。
2016/07/30
2016/07/20
プロレスキャスター・三田佐代子が語る「見つけてくれるのを待たずに良いと思うことを積極的に発信した人が最終的に生き残ってるんじゃないかな?」
今回は2016年5月5日放送「荻上チキ Session-22」
ミッドナイトセッション「三田佐代子」さんの回を
起こしたいと思います。
前回のこちらの続きです。
プロレスキャスター・三田佐代子が語る「総合格闘技が観やすい状態ではなくなったのとプロレスが良くなったのは関係はない」
荻上
そうした中で、いま特に注目の選手っていうのは、どういった選手なんですか?
三田
その中邑選手っていうのはぜひ観ていただきたい選手なんですけれど。いまアメリカにいて「WWE」という団体にいるんですけど。彼の場合はその「WWEネットワーク」というので日本で観られるんですよね。
すごいんですよ!インターネットで世界中で同時刻で観られる時代なので。中邑選手の活躍に関してはその「WWEネットワーク」で観られますし。
ちょうど今年の7月に「WWE」が日本公演をするんですね。(既に終了)そのときに凱旋帰国をするので・・でもたぶんチケットは残ってないかもしれないですけれど。彼の場合はそのアメリカの大体で観ることができる。
荻上
チケットの争奪戦も大変なんですか?
三田
「WWE」に関しては今回その中邑選手と、それからずっと「新日本」で活躍していたAJスタイルズっていう選手とか、けっこうなスター選手がこの春に「WWE」に行ったんですね。
なので今年はちょっとチケット取るのが大変だと思います。この女子のアスカという選手も日本人の選手なんですけれども。今年そのやっぱり「WWE」の「NXT」というところの女子王者になって今回凱旋をするので、そういう人たちが大挙して凱旋帰国をするので今年の7月はちょっとチケットが取れないと思いますね。
南部
それだけ見どころだらけならね。
三田
例えば「新日本プロレス」なんかも良い席を取ろうと思ったらもちろん早く行かなきゃダメだし。「新日本プロレス」はもう後楽園はほぼ毎回札止めというかたちで当日券は並んで取らないといけないとかそういう感じできてますね。
荻上
選手も注目ですけど、団体とかはどうなんですか?
ミッドナイトセッション「三田佐代子」さんの回を
起こしたいと思います。
前回のこちらの続きです。
プロレスキャスター・三田佐代子が語る「総合格闘技が観やすい状態ではなくなったのとプロレスが良くなったのは関係はない」
荻上
そうした中で、いま特に注目の選手っていうのは、どういった選手なんですか?
三田
その中邑選手っていうのはぜひ観ていただきたい選手なんですけれど。いまアメリカにいて「WWE」という団体にいるんですけど。彼の場合はその「WWEネットワーク」というので日本で観られるんですよね。
すごいんですよ!インターネットで世界中で同時刻で観られる時代なので。中邑選手の活躍に関してはその「WWEネットワーク」で観られますし。
ちょうど今年の7月に「WWE」が日本公演をするんですね。(既に終了)そのときに凱旋帰国をするので・・でもたぶんチケットは残ってないかもしれないですけれど。彼の場合はそのアメリカの大体で観ることができる。
荻上
チケットの争奪戦も大変なんですか?
三田
「WWE」に関しては今回その中邑選手と、それからずっと「新日本」で活躍していたAJスタイルズっていう選手とか、けっこうなスター選手がこの春に「WWE」に行ったんですね。
なので今年はちょっとチケット取るのが大変だと思います。この女子のアスカという選手も日本人の選手なんですけれども。今年そのやっぱり「WWE」の「NXT」というところの女子王者になって今回凱旋をするので、そういう人たちが大挙して凱旋帰国をするので今年の7月はちょっとチケットが取れないと思いますね。
南部
それだけ見どころだらけならね。
三田
例えば「新日本プロレス」なんかも良い席を取ろうと思ったらもちろん早く行かなきゃダメだし。「新日本プロレス」はもう後楽園はほぼ毎回札止めというかたちで当日券は並んで取らないといけないとかそういう感じできてますね。
荻上
選手も注目ですけど、団体とかはどうなんですか?
2016/07/11
プロレスキャスター・三田佐代子が語る「総合格闘技が観やすい状態ではなくなったのとプロレスが良くなったのは関係はない」
今回は2016年5月5日放送「荻上チキ Session-22」
ミッドナイトセッション「三田佐代子」さんの回を
起こしたいと思います。
南部
今夜のゲストはプロレスキャスターの三田佐代子さんです。
三田
はい、こんばんは。よろしくお願いします。
南部
では三田さんのプロフィールのご紹介からです。三田佐代子さんは神奈川県出身のフリーアナウンサーで、1992年大学卒業後テレビ静岡にアナウンサーとして入社し、報道・スポーツ・バラエティなどさまざまな分野で看板アナとして活躍。
96年にテレビ静岡を退社後、プロレス格闘技専門チャンネル「FightingTVサムライ」の開局からキャスターとして携わられて、プロレスのとりこに。現在でもメジャー・インディー男女を問わず年間120試合以上を取材し続け、多くのプロレスラー、関係者にインタビューを行っています。


荻上
3日に1試合は?
三田
そうですね、この1週間は特にゴールデンウィークだったので8大会ぐらい行ってますよ。昨日も横浜に「アイスリボン」という女子の大会を観に行って、そのまま帰って来て後楽園ホールに「NOAH」を見て、
帰って来て夜原稿を書いて、今日は昼「大日本プロレス」を観に横浜文化体育館に行ってとか、特にゴールデンウィークだから多いんですけど。だからまあ1週間に3試合・・ひと月10大会以上は行ってる感じですよね。
荻上
それは実況とかではなくて、試合を観ておかないと原稿も書けないし、他の試合で語るときに前の試合から物語を引き継いでいる見たいなときとかってあるじゃないですか?
三田
そうなんですよね、ありますね。やっぱり先ほどもご紹介していただいたんですけど私もともと全くプロレスを知らないでこの世界に入っているので知らないことには語れないというか・・
観ないことには信頼も得られないということもありましてなるべく現場に足を運んで試合を観て、試合が終わった後の選手に話を聞いたりしてっていうことをずっと20年やってきたっていう感じですね。
荻上
「FightingTVサムライ」の開局でキャスターになってからプロレスに入っていったいう流れ?
三田
そうなんです、全く!全く知らなくて。
ミッドナイトセッション「三田佐代子」さんの回を
起こしたいと思います。
南部
今夜のゲストはプロレスキャスターの三田佐代子さんです。
三田
はい、こんばんは。よろしくお願いします。
南部
では三田さんのプロフィールのご紹介からです。三田佐代子さんは神奈川県出身のフリーアナウンサーで、1992年大学卒業後テレビ静岡にアナウンサーとして入社し、報道・スポーツ・バラエティなどさまざまな分野で看板アナとして活躍。
96年にテレビ静岡を退社後、プロレス格闘技専門チャンネル「FightingTVサムライ」の開局からキャスターとして携わられて、プロレスのとりこに。現在でもメジャー・インディー男女を問わず年間120試合以上を取材し続け、多くのプロレスラー、関係者にインタビューを行っています。
荻上
3日に1試合は?
三田
そうですね、この1週間は特にゴールデンウィークだったので8大会ぐらい行ってますよ。昨日も横浜に「アイスリボン」という女子の大会を観に行って、そのまま帰って来て後楽園ホールに「NOAH」を見て、
帰って来て夜原稿を書いて、今日は昼「大日本プロレス」を観に横浜文化体育館に行ってとか、特にゴールデンウィークだから多いんですけど。だからまあ1週間に3試合・・ひと月10大会以上は行ってる感じですよね。
荻上
それは実況とかではなくて、試合を観ておかないと原稿も書けないし、他の試合で語るときに前の試合から物語を引き継いでいる見たいなときとかってあるじゃないですか?
三田
そうなんですよね、ありますね。やっぱり先ほどもご紹介していただいたんですけど私もともと全くプロレスを知らないでこの世界に入っているので知らないことには語れないというか・・
観ないことには信頼も得られないということもありましてなるべく現場に足を運んで試合を観て、試合が終わった後の選手に話を聞いたりしてっていうことをずっと20年やってきたっていう感じですね。
荻上
「FightingTVサムライ」の開局でキャスターになってからプロレスに入っていったいう流れ?
三田
そうなんです、全く!全く知らなくて。
登録:
投稿 (Atom)
